![]() |
ガラス扉をあけると、このようにグリーン車の座席が広がります。
|
![]() |
こちらがグリーン車の座席です。 どっしりとしたシートです。 |
![]() |
わたくしが乗ったのは、この手前の通路にあった、グリーン個室です。
|
![]() |
別名サルーンコンパートメントと呼ばれており、4人用のグリーン車の個室です。
|
![]() |
部屋番号は、8で、座席番号と同じ扱いになっていました。
|
![]() |
さっそく個室内へと入ります。 座席が一つあります。 グリーン車の座席と同じ席です。 |
![]() |
フルリクライニングすると、かなり深く倒れます。
|
![]() |
そして、もう一つの特徴としては、シートの半分がまたリクライニングできることです。
なので、無理な姿勢をしなくても、リクライニングができます。 |
![]() |
そして、個室の特徴としては、このソファーです。 L字型のソファーが配置されており、これもかなり大きいです。 |
![]() |
個室内の照明も、また変わった形をしていました。
|
![]() |
個室内にあるコントロールパネルです。 照明の調節、トイレの表示などがありました。 |
![]() |
まずは、このようにすべて照明がついていますが・・・。
|
![]() |
先ほどのコントロールパネルにあり、照明のコントロールをすると、ここまで照明の明るさを落とすことができます。
|
![]() |
あと、ハンガーもあり、上着などもかけられるようになっています。
|
![]() |
そして、テーブルの下には、スリッパが4人分あります。 スリッパに履き替えれば、くつろぎモードに変わります。 |
![]() |
このテーブルも大きく広げることができ、弁当や飲み物など4人分は楽に置けるようになっています。
|
![]() |
そして、九州の特急列車の特徴の一つには、情報誌やメニュー表などがあります。 時間を潰す時に、これは、重宝します。 |
![]() |
個室のサービスの一つは、専用のクッションと毛布があります。 これも、他には無いサービスです。 |